地形を知っていると防災に役立ちます。水没マップを使って住んでる場所の水没の危険性について調べてみましょう。
水没マップなるものがあって、その場所の標高などの地盤から、海面が何メートル上がるとその場所が水没するかが、分かるのです。
そこで、津波や水害の際に、首都圏の各地域のどこが危険地域で、また、その背景である、地盤の形も合わせて把握してやろうということで、水没マップを眺めながら、災害時にどのようになるのかを考えてみました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
では、早速、ジャブ程度に、1Mの水没からです。表示→
GoogleMapを元に作られているので、全国どこでも、また、縮小拡大可で、それぞれ海面が何メートル上昇したかを設定することが出来るのです。
青い色の部分が、浸水し始めている場所なんですが、1Mで湾岸地域や川の河口付近は浸水が多くなってきてますね。
今度は、3M。→表示
首都圏の全体的な眺めなんですが、大きな河川の周囲に水没地域が広がってきました。
すなわち、神奈川県の多摩川、鶴見川周辺。および、東京都の東部地域から埼玉県へかけての、荒川、隅田川、中川、および江戸川の周辺です。
続いては7Mです。→表示
東京の東側である、江東区、墨田区、葛飾区、足立区や千葉県と埼玉県がだいぶ危なくなってきました。
江戸川と中川、それに荒川と隅田川に囲まれた地域がやはり低地のせいか、だいぶ水没する地域が多くみられます。
埼玉県は海無し県と呼ばれますが、どうやら都心部よりも早く水没しやすそうです。
そしてとうとう13Mまで、水没が進んできました。→表示
ここまで来ると、埼玉県はかなりの大部分が水に沈んできています。
そして、東京都もいわゆる、下町と山の手とのラインがかなり明確になってきました。
すなわち山手線が走っている上野から田端へかけて、さらには、王子や赤羽までのラインである下町と山の手との境界線が明らかになって、そこを境にして水没地域とを分けています。
写真で見ると、例えば王子駅周辺のJR線などでも、東側は低地の下町地帯となっていて、西側は高台の山の手地域となっています。
上野の山の東側も、昔の海だったときの侵食跡があるようですが、昔はだいぶ奥の方まで、東京湾が広がっていたようです。
そして、30Mの水没です。→表示
埼玉県と千葉県、また川崎市などは相当の範囲が水没してしまいました。
そして、自分的に意外だったのが、東京都の西側の強さです。
中央線などの西側、多摩地区はもちろんのこと、都心部においても河川沿いの低地以外においては、だいぶ持ちこたえているのです。
どうやら、この高い都心部は武蔵野台地の東端の部分であり、そこの台地に乗っているかどうかが状況を分けるようです。
武蔵野台地(むさしのだいち)は、関東平野西部の荒川と多摩川に挟まれた地域に広がる台地である。その範囲は東京都区部の西半分と北多摩地域および西多摩地域の一部、そして埼玉県南部の所沢市や狭山市などの地域を含み、川越市は武蔵野台地の北端に位置する。武蔵野台地の地形は古くから研究が進められ、日本の第四紀編年の基準とされてきた。→wikipedia
山の手とは、さすがに良く言ったものであり、思っていたよりもだいぶ高い場所にあるようです。
自分の住んでいる地域の、地形などを理解するためにも、ぜひ一度水没マップを眺めて、緊急時のシュミレーションでもやってみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク