スポンサーリンク
スポンサーリンク
さて、下高井戸の商店街は、京王線が通り、東急世田谷線の終着駅でもある下高井戸駅のすぐ目の前から広がっています。
そして象徴的な下高井戸駅前市場も京王線の踏切の向かい側です。
こういうのは昭和の頃には、色んな街にあったのでしょうが、今じゃなかなか見かけません。
でも、店舗は市場というよりも、街のお店が立ち並んでいる商店街のような感じです。
この下高井戸市場は、昭和31年に建てられ、それ以降下高井戸の商店街の中心として、現在まで至ってます。
ちょっと朝だったので、閉まっているお店が多かったものの、夕方の買い物時間になると非常に賑わうらしいです。
店街の先にある、紅とん下高井戸店も、なんか看板的にマッチ。
さて、下高井戸の商店街を色々見てみます。
こちらは、下高井戸市場の奥側にある、北口レンガ通り。
下高井戸の商店街は、駅を中心にして広がっているのです。
先には、甲州街道と首都高4号線も走っている、商店街への入り口。
商店街は、夕方になると車両通行止め。
北側にあるもう1つの通りである、「駅前通り」。
KakakuYasuiの西友もあったりします。
そして、先ほどのレンガ通りと駅前通りの間にある小道が、買物横丁。
ちょっとしたお店が並んでいる。
そして、下高井戸の商店街は、大きな居酒屋が揃ってたりします。
というのも、下高井戸には、日本大学の文理学部もあるので、学生街としての要素も持っているからでしょう。
では、日大のある、駅の南側へと向かいます。
京王線の下を抜ける地下通路を通って南側へと来ました。
日大通りが、ずっーと続いています。
こちら側にあるスーパーは、東急ストアがあったりします。
そして、南側にある、もう1つの公園通り商店街です。
そして、これらの商店街の脇には、2両編成のガタコト走る東急世田谷線が通ってます。
下高井戸の商店街は、駅の周りの密集した商店街が広がっている京王線の沿線ではお馴染みの風景でしたが、それに、学生街の要素と、ノスタルジックな下高井戸市場との雰囲気が加わってました。
さらに、東急世田谷線があることで、小田急線および東急線との接続がされているのですが、世田谷線があることで街にどのような影響を及ぼしているかが、世田谷線の意味合いと共に興味を持ったところです。
また、商店街全体は、極めて地元密着型である共に、チェーン店も多く見られたので、合わせて地元のニーズを満たしている感じでした。
スポンサーリンク