まずは、西荻窪の北口側です。
中央線のホームの上から街を見下ろしていた時は、
最初はに雰囲気のある南口側へ行こうかと思っていた。
でもね、改札を出てみると、若い女子が
どんどん北口側を行ったり来たりしてたのです。
で、それに惑わされてまずは、北口側の商店街をぶらりしてみました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ということで、西荻窪駅の北口ロータリーです。
相当にこじんまりとした駅前広場で、中央線でも最高レベルに
小さな駅前で、まるで私鉄系の小さな駅前の感じです。
でも、駅にも小型のショッピングモール、がDilaが併設されてます。
JR東日本のエキナカ事業なんですが、エキュートほどスイーツ(笑)
じゃなくて、もう少し庶民的です。中央線沿線で多く見かける。
さらには、スーパー西友もガード下にありました。
ちょうど改装中で、一部売り場だけで営業中でした。
さて、女子大生に引かれる(2つの意味で)ように、
まずは、吉祥寺方面へと続く、伏見通り商店街行きました。
東京女子大へと続く商店街ですが、やはり女子大のせいか
普通の学生街のようなファーストフードや定食屋系は少なくて、
どちらかというと住宅街の中の商店街のイメージです。
ヘアカットに特化してるのって、値段的にも手頃で良いよね。
この伏見通りということで、やはりありましたよ。
商店街の建物の間に赤い色の鳥居が。
で、奥に進んでみます。
行き止まりと思ったら、その右の建物の下に、
小さな社がありました。しかもベランダの下に。「えーー!!」と言いたくなるくらいの、まさかの小ささでした。
さて、西荻窪駅に戻ってきて、今度は東側へと。
コチラ側は、「にしおぎ北銀座街」となっていて、
バス通りの両側アーケードとなっています。
バスがだいぶ窮屈そうでしたが、、。
アーケードの下にはお店が色々と。
おもちゃやさんも。
お店の前で、ゴザを引いて、カードゲームをやっていました。
基本的に生活向きの商店街なんですよね。
たぶん、昭和の頃からあまり変わらない風景なんじゃないかと思います。
では、裏道側に行ってみます。
駅側の方が飲食店街となっていて、飲み屋、レストランが並んでます。
下がレンガ造りで小道といった感じです。
さて、最後は西荻北口銀座のさらに東側にある、西荻シルクロードです。
この通りはあまりお店も少なくて、住宅街へと向かう感じなのですが、
なぜか、兜町のような風景に出くわしました。
西荻窪の証券街ですね。
なんで、こんな街(失礼)に証券会社が連なっているのかが、
少しの疑問を残しました。
スポンサーリンク